Topiarie |
e-mail : info@topiarie.com |
Blog
Oct. 22, 2011
草木染め
ついに草木染め完成しました。
今まで、生地から織ったり、自分で色出ししたいと
ずっと思ってきましたが、生地を織ることは難しいので、
草木染めをしました。
以前、会社勤めしていた時、色出しにとてもこだわりのある会社で、
生地屋さんに何度も染め直しして頂いていましたが、
方法は違うにしても、自分でしてみると、温度、湿度、濃度などによって、
仕上がりの色は違ってくるので、
同じ色にするのはとても難しいものです。
ただ、これは手作りならではと思うところでもあり、
1点1点違うからこそ、良さもあり、
微妙な色加減を楽しむことができると思います。
自分らしい形と色遣いのワンピースになりました。
今週木・金に開催予定のAndante III章でご覧いただけます。
是非お出掛け下さいませ。
写真は雨上がりのバラ。
自然の色はいいですね。
Oct. 17, 2011
クラフトピクニック
週末、松本でクラフトピクニックがありました。
10月の松本のフェアはクラフト体験が主で、
出展数も5月ほどではないので、
のんびりと楽しむことができます。
土曜日は雨の予報も出ていたので、
比較的午前中は空いていて、
いつもは混んでいてなかなかお声をかけにくい作家さんに
いろいろと話を伺うことが出来ました。
![]()
![]()
![]()
日高雅恵さんのリネンのハンカチと娘がワークショップで作ったお箸
それから、まわりの景色を楽しみながら
街中をのんびりと歩いてカフェへ。
ラボラトリオさんというお店は、カフェと雑貨屋さんが
併設されており、外観も歴史を感じる造りで、
天井が高く、出窓が心地よい落ち着いた雰囲気で、
お店の方の心遣いと素材が引き立つシンプルなプレートとで、
一層美味しくいただけました。本当に松本はいい所です。また、来年も来たいなぁ。
![]()
![]()
Oct. 13, 2011
多摩クラフトフェア
10月は色々な所でクラフトフェアが行われるよい季節です。
2年前に多摩クラフトフェアに行ったことがありますが、
今年は出展件数も増えて、池のほとりにはベンチが増え、
大勢の人で賑わっていました。
子供が参加出来るワークショップもたくさんあり、
手作りに親しめる環境作りがなされています。
自然の中で行われるフェアはとても心地よさそうで、
来年はそういったフェアへの参加や、新たな場所でイベントを
行いたいと思っています。
オーガンジーのキャミソールワンピース
フライヤーでも使用しているオーガンジーの
キャミソールワンピースです。
前端、後端、肩ひものところには、ゴムを入れて
身体にそうようにしています。
ちょっとしたことですが、肩ひもが落ちたり、
前の開き具合を気にしないで、インナーにも
タートルなどを合わせたり、楽しんで頂けると思います。
![]()
Oct. 7, 2011
カジュアルにも
今度のAndante III章用に作成しましたブラウスです。
後ろの丈が少し長く、お尻が半分程隠れるくらいで、
Gパンやパンツスタイルにオススメのブラウスです。
お袖も長袖はもちろんのこと、折り返して、七分袖にも
していただけます。
暗くなってから写真を撮ってしまったので、
なかなか分かりにくいと思いますが、
Ezeさんのペンダントとカチューシャを合わせました。
後日、もう少し分かり易い画像をupしたいと思います…
このペンダントとカチューシャ、はすばらしいんです。
ペンダントヘッドは取り外し可能で、
カチューシャについている、コサージュブローチも取り外しできるので、
ブローチにヘッドをつけて楽しめるのです。
Ezeさんの繊細で深みのある色合いは
秋の装いにピッタリで、その上、色々な用途に
付けられるので、嬉しい限りです。
是非、Tender CuddleさんでAndante III章に遊びにいらしてくださいね。
![]()
Oct. 5, 2011
Green Necklace
Green Necklaceとは、小さな実のような丸い形の葉の植物で、
義母が主催する花の教室であり、花のデザインルームです。
そうです、Andanteの展示会の時には、
花のアレンジをしてくれています。
特にAndante I章の時には、お教室の皆様に
繊細なドライフラワーのアレンジをお任せし、
とても大きなカンガルーさんの
レンタルスペースを華やかにして下さり、
いらしてくださる方皆様が可憐なお花に魅入っていらっしゃいました。どんな小さな花でも一輪あるだけで、
部屋が華やかになり、心癒されます。
自然の力は大きいですね。
そのAndante I章のとき、リースやツリーなど幾つか
我が家に迎えましたが、
このドライフラワーのプレートも
そのうちの一つです。
この方の作品はいつも繊細で、
今回も小さなドライフラワーのバラが
なかなか市販ではなかったため、
御自分で納得のいく色、大きさの花をドライフラワーにし、
このアレンジを作られたとのこと。
プレートも少しアンティーク加工されているので、
このドライフラワーの色合いととてもマッチしていて、
繊細さ、形、本当にカワイイです。
とても心が癒されます。
![]()
Oct. 3, 2011
元気になれる服
洋服によって、その日の気分が変わることはありませんか?
まだ、小さな子どもだった頃、後ろリボンのワンピースに、
エナメルの靴、レースのついた靴下を装うと、
何処かにお出掛けするのかと、ワクワクしたものです。
口紅の色をちょっと新しくした時、髪型がきまった時、
素敵な一日の始まりと、気分も明るくなります。そんな風に、ちょっとおめかしの時だけでなく、
むしろ、ちょっと気分が落ち込んでいる時、
元気になりたい時に手助けの出来る、
そんな洋服を作りたいと思っています。
それは、気持ちよい素材、気分の晴れる色、心地良いデザイン
着ていただく方によって、何かひとつでもピッタリくるもので、
その日の一日がいい一日になりますよう、
そんな気持ちを込めて作っています。何度でもお召しいただき、ホームクリーニングしてもほつれにくく、
肌に触れた時に、あたりが少ないよう、
ポケットも袋縫いに、縫い代は折伏せ縫いに(出来る限り)しています。
今作っているワンピースは、袖のいせが多めに入れてあり、
そうすることで、座った袖でも二の腕あたりに少しゆとりが
出ます。
今や手でぐしを入れていせることは少ないと思いますが、
心を込めて、グシグシ針を動かしています。
このワンピースは形こそシンプルですが、
中にオーガンジーのキャミソールワンピースを合わせたり、
ジーンズを合わせたり、たくさんの
着こなしを楽しんで頂けると思います。
![]()
(写真のミシンは商品には使用しておりません)Oct. 2, 2011
2k540にて
秋葉原と御徒町の間にある2k540でMAITOさんが主催する
墨染めのワークショップにezeさんと参加して来ました。
藍染めはアンティークのワンピースやストール、バッグなど
何度か染めたことはあるのですが、
墨染めは初めて。
先生に染め方について
一通りの説明をして頂いたあと、それぞれどんなデザインにするか決め、
いざ染めに。
せっかく教えて頂けるチャンスなので、どんな風にしようかと迷ったけれど、
結局、私はシンプルに染めるだけ。
参加された皆さんの絞りや、プリント、いろいろなデザインに魅入ってしまい、
とてもよい刺激になりました。
人の手で、ひとつひとつ絞りも作るので、幅も大きさも
柄の入り方が、全て違います。
これが、手作りの良さですよね。
仕上がったストールは少しムラも出来てしまいましたが、
とってもよい雰囲気の墨色に。
教えて頂いたMAITOさんはこの2k540にお店を持ち、
店内には天然素材を天然染めしたニットなどを
販売されています。
こちらで購入した藤色のレギンスは色も天然ならではの
落ち着いた色はもちろんのこと、コットンなので履き心地もバツグンです。
次のAndante III章では少し天然染めしたものも
ご紹介したいと思っております。
写真はお見本で、レッスンで染めたものは無地です。
![]()
Sep. 29, 2011
最近のお気に入り
念願だった靴作りに今年になってから通っています。
そちらのお教室では、好きなものを最初から作らせて
頂けるので、仕上がるのか心配はありましたが、
パンチングの紐靴を選び、出来上がりました。
毎日のようにミシンを踏んでいるのですが、
革は0.5mm違うと曲がって見える程、
ミシンがけは非常に難しい.....
パンチングも全て手でひとつずつ型抜きするので、
裁断も一苦労。
おまけに釘を打ったり、削ったり、革をひっぱったり、
思った以上に力仕事で、新鮮な作業。
これだけの時間をかけて作ると愛着も湧くもの。
こちらのお教室は、身体にやさしい鞣しの革とボンドなどを
使用しているので、とても柔らかくとても歩き易い。
お揃いの革で同じくパンチングしたバッグも作り、
最近の秋の装いには大活躍です。
![]()
Sep. 25, 2011
ニンニさんに納品
少し前になりますが、商品を置いていただいているニンニさんに、
秋冬物を納品いたしました。
慌ててお持ちしたので、写真を撮り忘れてしまいましたが、
ニンニさんのブログでご紹介して頂いていますので、
ご覧くださいませ。Andante III章のフライヤー用に撮りました写真で、9月18日にブログでも
ご紹介しました藤色の色違いで、秋の色合いに溶け込むような紫茶です。
袖をクシュクシュっと上げて、今の季節からお召し頂け、
袖がもたつかないので、冬にはコートのインナーにもお楽しみ頂ける
ワンピースです。もちろん、いつもと同様後ろ姿にも気を配り、たっぷりの
ギャザーとシェルボタンを。
一足先にご覧いただけますので、これから散歩に気持ちの良い季節ですので、
ニンニさんに、足をお運び頂けたら、嬉しいです。Sep. 24, 2011
素敵な千葉のお店
今日は以前よりHPを拝見して、気になっていた千葉のお店に出かけました。
1件目はLa Vie en Fleursさん。
エントランスから手入れの行き届いた素敵なお庭を通り抜けると、
ヨーロッパにあるような自然に囲まれた可愛いお店が。
店内には洋服や身体にやさしいソープなどのオーガニックグッズや
ガーデニング雑貨などこだわりの商品をおかれています。
今日は身体にやさしいピーチとオリーブのドイツ製のソープを購入。
ピーチの香りは好きな香りで、よく選ぶもののひとつですが、
オリーブもミックスされているのは初めてで、どんなものかしら、ワクワク。
12月にはまたイベントをされるとのこと、冬の景色も素敵でしょうね、
また、伺いたいな。千葉県旭市泉川 1494-3
OPEN 10:00-19:00
定休日:日曜日・月曜日
![]()
![]()
![]()
次に佐倉のLIVRE DE VERS(リーヴル ド ヴェール)さんへ。
こちらのお店もエントランスのグリーンとお店のロゴのアイアンが
お店の雰囲気そのもので、ゆったりとした時間が流れていて、
とても心地のよい空間でした。
お店の方はアスティエとのコラボのTシャツやアクセサリーなど、
ひとつひとつ詳細を丁寧に説明してくださり、他ではなかなか目にすることのできないような
アスティエの品添えに感激。
アスティエのコーナーは、パリのアスティエの奥のお部屋をイメージされて
ディスプレイされているとのこと。
残念ながら、パリのお店に行ってみたことがないのですが、
お店の方のひとつひとつのきめ細やかな思いがつまったお店でした。
主人がトリコロールカラーの小さな陶器のボタンがついたTシャツを購入。
私にも誕生日祝いにと、アスティエの器を選んでいいよと、
思いも寄らない嬉しい言葉にさんざん迷った末、結局決められなくて、
次のときまでこの楽しみはとっておくことにしました。千葉県佐倉市王子台 1-15-20 1F
OPEN 11:00 - 18:00
CLOSE 毎週火曜日・毎月最終月曜日
![]()
![]()
Sep. 22, 2011
昨日の台風が去って、空を眺めると、
とても空気が澄んだ心地のよい日差しでしたが、
足元の木々や鉢などががなぎ倒されているのを見ると、
自然の脅威を感じずにはいられません。
私たちの生活が便利になればなるほど、
年々、暑くなり、またゲリラ豪雨など、
自然の厳しさがより一層増すような気がしてなりません。
自分一人が出来ることは僅かかも知れませんが、
何か地球に優しいこと、自分なりに続けていきたいです。
![]()
Sep. 19, 2011
秋の遠足
まだまだ暑い日が続いていますが、
子供の秋の遠足がもうすぐあります。
山登りなので、秋の装いを探しに娘とウィンドウショッピング。
普段は育ち盛りに対応できるよう、丈出しできたり、
ワンピースをチュニックにしたり出来るお手製のものが多いのですが、
量産のワンピースに、最近夢中になっているイルカの刺繍をチョコっと、娘が。
娘もとっても満足な様子。
こんな一手間で、世界でたったひとつのワンピースになりました。
楽しい遠足になるといいね。
ただお天気だけが、気がかりですが。
![]()
Sep. 18, 2011
秋冬のイベントいたします。
Andante III章 〜実りのとき〜
2011.10.27-28
11:00 - 16:00
@Tender Cuddle
前回もお世話になりました狛江のアンティークショップTenderCuddleさんで、
Eze さんと秋冬物の 洋服、小物、雑貨の展示、販売をいたします。
これから、詳細は徐々にアップしたいとは思っていますおります。
是非、足をお運びくださいませ。
![]()
![]()
パソコン
久々の更新になります。
夏休みの間に、今まで使用していたパソコンが、故障してしまい、
修復を試みましたが、どうにもならず、新しいものに変えることになりました。
新しい機能などに慣れるのに苦労しています。
現在はブログも自分一人で更新することも出来ず、
これからのことも考えて、別の方法も考えた方がよいかと思案中です。花の会
平井かずみさんの開催されている「花の会」に参加いたしました。
以前より、天然生活などで自然に近い形で野の花を生活の中に
取り入れる方法などを紹介されているのを拝見し、
自分なりにわが家でも参考にできればと思っています。
お花は地方の方に育てていただいている虫喰いの葉なども含まれた、
農薬などを一切使用しないもので、初めてのレッスンの時に、
小さな青虫を発見したときは、どうしたものかとびっくりしましたが、
使用後のジャムの瓶や、ちいさな器に小さな花をちょこっと飾っても素敵で、
心癒されます。
![]()
e-mail : info@topiarie.com
Copyright
Ó
2000-2019
Topiarie Original Products
All Rights
Reserved.